家に積み上がったゲームソフトや本体、そろそろ整理したいと思っていませんか?
遊び終わったタイトルや、もう使わなくなった古いゲーム機…
一つひとつ売るのは手間がかかるし、どうせならまとめてスッキリさせたいですよね。
そんなときに便利なのが「買取業者」へのまとめ売り。
特に買取業者を利用すれば、手間をかけずに大量のゲームをスムーズに現金化できます。
この記事では、フリマアプリとの比較やメリット・デメリット、買取業者がおすすめな理由、買取業者の選び方のポイント、高く売るためのコツ3選、さらにおすすめの買取業者10選をご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
まとめ売りするなら?|フリマアプリ&買取業者 比較表
「もうプレイしないけど、捨てるのはもったいない」「少しでもお金に変えられたらいいな」そんな理由で、ゲームのまとめ売りを考える人は少なくありません。
とはいえ、フリマアプリにひとつずつ出品するのは手間も時間もかかりますし、梱包ややり取りの手間もバカになりません。特にタイトル数が多いと、売り切るまでに相当な労力が必要です。
そこで、以下にフリマアプリと買取業者の簡単な比較表を作りました。
その後に、それぞれのメリット・デメリットも細かく記載しましたので参考にしてみてください。
比較項目 | フリマアプリ(メルカリ等) | 買取業者(宅配・店舗) |
---|---|---|
手間 | 出品・梱包・やりとりが必要 | 箱に詰めて送るだけ |
売れるまでの時間 | 数日〜数週間 | 即日〜数日で現金化 |
送料・手数料 | 自己負担 or 利益圧迫 | 無料の業者が多い |
トラブル対応 | 購入者との個人対応 | 業者が対応 |
向いている人 | 時間がある・個別に売りたい | 手間なくまとめて売りたい |
フリマアプリのメリット・デメリット

フリマアプリのメリット
- 販売価格を自分で設定できる
希少ソフトや人気ゲームはタイミングや商品状態次第で相場より高く売れる可能性があります。 - 全国の購入者にアプローチできる
店頭買取では見つからないニッチな需要にも応えられます。 - すぐに出品できる手軽さ
スマホから写真を撮って説明文を入力するだけで出品可能です。
フリマアプリのデメリット
- 売れるまで時間がかかる
価格設定や需要によっては数週間〜数か月売れ残ることもあります。 - 発送・梱包の手間がかかる
まとめ売りの場合も1本ずつ発送が必要になり、労力が大きいです。 - 値下げ交渉やトラブルのリスク
値引き要求や取引キャンセル、動作不良などでの返品対応が発生する可能性があります。
買取業者のメリット・デメリット
買取業者のメリット
- 大量のゲームを一度に売れる
まとめ売りなら梱包して送るだけで完結し、時間も手間も少なくて済みます。 - 即現金化できる
査定後すぐに振込や現金支払いが可能なため、急ぎの現金化に向いています。 - キャンペーンで査定額アップ
「まとめ売りボーナス」や「期間限定アップキャンペーン」で相場以上になることもあります。 - 1つ1つ検品する必要がない
業者側が動作確認や付属品の確認をして買取金額を出すため、こちらで検品する手間が省けます。
買取業者のデメリット
- 売値が相場より低くなることもある
店側の利益を考慮するため、フリマアプリに比べると1本あたりの価格は下がりやすいです。 - 査定額が業者ごとに異なる
同じゲームでも数百円〜数千円の差が出ることがあるため、比較が必要です。 - 需要が低いものは買取不可の可能性
在庫過多や市場価値の低いソフトは、買取対象外となることもあります。
買取業者をおすすめする理由
- 専門スタッフによる正確な査定
ゲームの市場価値や希少性を理解したスタッフが査定を行うため、希少タイトルや限定版もしっかり評価されます。フリマでは気付かれにくいプレミア価値を見逃されにくいのが特徴です。 - 動作不良品や付属品欠品品も対応可能
フリマアプリでは「動作しない」「付属品なし」はほとんど売れませんが、買取業者なら減額はされつつも買い取ってくれる場合があります。まとめ売りでも不良品を混ぜられるのは便利です。 - 価格変動のリスクを回避できる
ゲームの中古相場は新作発売や人気低下で急落します。買取業者なら査定依頼時の価格で成立するため、値下がりリスクを抑えられます。 - 個人間取引に伴うトラブルを防げる
フリマアプリでは「動作しない」「思っていた状態と違う」といったクレームが起きやすいですが、業者ならプロの検品基準があるためトラブルの心配がありません。 - 宅配・出張サービスで全国対応
近くにゲームショップがない地域でも、宅配買取を利用すれば全国どこからでもまとめ売りが可能。ダンボールや梱包資材も無料で提供されるケースが多いです。
買取業者選びのポイント

- 買取価格の相場をチェック
同じタイトルでも業者によって査定額が大きく異なります。事前に複数のサイトで価格を比較しましょう。 - 送料・手数料の有無
宅配買取の場合、送料や振込手数料が無料かどうかは重要ポイントです。 - まとめ売りボーナス
本数に応じたボーナスがある業者を選ぶと、総額が大きくアップします。 - 査定スピード
早ければ翌日振込という業者もあります。急ぎの場合は要チェックです。
まとめ売りにおすすめの買取店10選
おすすめの買取店10店を紹介します。簡単にメリットなども紹介しますので参考にしてください!

ホビーコレクト【Pick Up!】
ゲームソフトからフィギュア・アニメグッズまで幅広く買取対応している専門店。査定依頼から入金までの流れがスムーズで、まとめ売りに強いのが魅力です。宅配買取が基本なので、重いゲーム機やソフトも自宅から送るだけで完了。状態が良ければ相場以上の高額査定になるケースも多いです。
💡:毎月様々なキャンペーンを開催しており、どのタイミングで利用しても何かしらのキャンペーンを受けることができる可能性があるのでありがたいです。当記事で特におすすめの買取店です。
GEO(ゲオ)
全国に店舗展開している大手リユースチェーン。ゲームソフトや本体はもちろん、DVDやスマホなども一緒に売れるのが強みです。店頭買取・宅配買取・出張買取と選択肢が豊富で、スピード重視の方には店頭買取が便利。最新作から旧作まで幅広く買取対象です。
TSUTAYA(ツタヤ)
レンタルや販売でおなじみのTSUTAYAも、ゲーム買取に対応しています。店舗によって買取価格に差はありますが、人気タイトルは高めに設定されていることも。DVDやCDと一緒に売れるので、「まとめて整理したい」方におすすめです。Tポイントが貯まるのもメリット。
ネットオフ
古本やDVDで有名な大手リユース業者ですが、ゲームの宅配買取にも対応。会員登録しておくと履歴が残るので管理しやすく、リピート利用にも便利です。大量にまとめて送るとボーナスが付くキャンペーンもあり、ゲームソフトをまとめ売りしたい方に向いています。申し込みの時に自動認証を選んでいるとキャンセルできないので注意してください。
買取王子
宅配買取専門で、段ボールの準備から集荷依頼まで全て無料で対応してくれるサービス。査定結果は一括提示のため、細かい金額確認が不要で手間がかかりません。「とにかくまとめてラクに処分したい」人に最適です。ゲーム以外の家電やホビーも一緒に売れるのも便利。TSUTAYAネット買取の運営もしているのでサービス内容はほとんど同じです。アカウントは別なので注意が必要です。
ブックオフ
「本を売るならブックオフ」で有名ですが、ゲーム買取にも力を入れています。店舗数が多く、店頭でその場で現金化できるのが最大のメリット。宅配買取にも対応しており、大量に売る場合でも手間が少ないです。状態によって査定額は上下しますが、安心感は抜群です。
レトログ
ファミコンやスーパーファミコンなど、レトロゲームに特化した買取店。箱や説明書が欠けていても査定対象になる点が魅力です。思わぬタイトルにプレミアが付いていることもあり、古いゲームを持っている方は要チェック。宅配買取のみ対応。
カイトリワールド
22年間東京でゲーム専門店として地元密着で運営していた買取店です。2015年8月にネット買取店としてオープンし全国どこからでも買取サービスを利用できるようになりました。公表されている買取金額は申込日から5日間は保証してくれているので安心です。箱がない場合50%減額されるので注意してください。
ゲーム買取ブラザーズ
ゲームに特化した専門買取店で、査定価格が高めに設定されているのが特徴。宅配買取は送料無料で、梱包資材も用意してもらえます。特に最新ハードや人気シリーズの買取に強く、査定スピードも早いので、素早く売りたい人におすすめです。
ゲーム王国
幅広いゲーム機やソフトを対象にしており、特にセット品や限定版の買取実績が豊富。査定額アップのキャンペーンを頻繁に行っているため、タイミングを合わせるとさらに高く売れる可能性があります。まとめ売りボーナスがあるので、コレクション整理に最適です。
ゲームを高く売るためのコツ3選
少しの工夫で、買取金額が数千円単位で変わることも。以下のコツを押さえておきましょう。
できるだけ「まとめて」売る
1点ごとより、複数まとめて売る方が査定で有利になる傾向があります。ソフト5本以上や本体とのセット売りが◎。
箱・説明書・付属品をそろえる
ゲームソフトのケースやゲーム機の付属品(ケーブル・コントローラーなど)が揃っていると、評価アップにつながります。
キレイにしてから出す
見た目が良いだけでも印象が変わり、査定に影響します。ホコリや汚れは軽く拭き取っておきましょう。
まとめ

今回は「ゲームのまとめ売りなら買取業者がおすすめ!」という内容でした。
簡単にまとめると以下の通りです。
記事は以上となります、最後までご覧いただきありがとうございました!